2018年11月08日
今年は11月に実施となりました!
今年も実施しました 「避難訓練」 例年防災の日がある9月に実施していましたが、
今年は消防署の方が9月は忙しく、11月に実施となりました。
全体朝礼後、避難放送を合図に例年と同じく三角公園に避難、
そこで消防署の方から消火器訓練、AED訓練、三角巾の使い方を、指導していただきました。
まずは消火器の訓練、全員は出来ませんが代表で数名の方が実際の消火器で体験、
中身は水ですが、年に1度実際に使ってみるのは貴重な体験ですね
続いてAEDの訓練です、心臓マッサージそしてAEDの実践、こちらもいざという時に訓練していると、
きっと役に立つ訓練です
最後に三角巾の使い方を教えていただきました、
教えていただいた事はほんの一部ですが、
色々な使い方があるので、皆さん是非自主練をしていざという時に備えましょう
公園での訓練終了後社内に戻り、避難梯子と担架訓練を行いました
バルコニーにある避難ハッチですが、年に1度問題ないか確認しながら、実際に使ってみます、
いざという時に壊れていたら困りますから、実際使用して確認しておくと安心です
最後に担架訓練です、ライフ設計には2種類の担架があり、それぞれを実際使い避難してみる訓練です
外部階段を担架で避難なかなか大変です、実際やってみる事で大変さが実感出来ますね
いつ災害が訪れるか分かりません
不安はつきないですが事前準備をきちんとしていざという時に備えましょう